KAMISUKI
About 和詩倶楽部の紙漉き体験とは?

作って楽しい和紙の紙漉き体験
和詩倶楽部の紙漉き体験は、楮を原料としています。
楮はとても丈夫であったため、重要な文書や書籍など、長期間の保存を必要とされたものに多く用いられてきました。
紙漉きの歴史はとても長く、もとは中国から伝来した製紙法から発展し、平安初期には、独自の製紙法で作った和紙が生まれたといわれています。
和詩倶楽部の紙漉き体験では、原料の楮を使用し、A4サイズまたは色紙サイズの簀桁(すけた)を使って和紙を漉き、
漉いた和紙に色つけや文字、絵を描いたりもでき、世界にたった一枚だけのオリジナルの作品が作れます。
これまでにのべ1万人以上の方に体験していただきました
Topics 和詩倶楽部の紙漉き体験関連のお知らせ
Feature 和詩倶楽部の紙漉き体験のポイント
お子様からお年寄りまで幅広い年齢層の方に楽しんでいただけます
Flow紙漉き体験の流れ
簡単な作業でできあがりますのでお子様でも大丈夫です!
Guide紙漉き体験の実施要項
紙漉き体験の実施要項です。紙漉き体験お申込みの前にお読みください
- 体験内容
-
- 1.当店スタッフが紙漉き体験について簡単な説明を行います
- 2.当店スタッフが作業例を実際に見せながら説明を行います
- 3.皆さんで実際に紙漉き体験を行っていただきます
- 4.漉き上がった和紙に染料で色つけ作業を行っていただきます
- 5.色つけが終わった和紙を乾燥機で乾かし、その場でお持ち帰りいただけます
- 予約可能日
-
- 月曜日〜日曜日の毎日(一部メンテナンスのため休止もあり)
- 夏期休業中及び年末年始は紙漉き体験及び和綴じ体験をお休みさせていただきます。
- 機械のメンテナンスなど予告なく紙漉き体験・和綴じ体験を休止させて頂く場合もございます。
- 予約受付時間
-
体験時間 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜 10:00〜11:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 13:00〜14:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 15:00〜16:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 17:00〜18:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - 1回の体験時間は約1時間となっております。
- 他の時間帯でご予約のお客様もいらっしゃいますので、ご予約時間厳守でお願い致します。
- 事前のご連絡なしで体験開始時間を20分過ぎてもご来店なき場合は自動的にキャンセルとさせていただきます。
- 毎週月曜日はメンテナンスのため、紙漉き体験はお休みとさせていただきます。
- 1回あたりの体験可能人数
-
- 1名様〜10名様
- 体験料金
-
区分 お一人様料金(税別) 一般料金 1,000円+税 (税込1,100円) アカデミー料金 800円+税 (税込880円) - アカデミー料金は修学旅行や研修旅行、授業の一環や幼稚園・保育園などの体験学習などの高校生以下の団体申込みの料金です。
- お支払いは体験当日、現金またはクレジットカード・PayPayでお支払いをお願い致します。
- 体験人数が当日まで確定しないと想定されるため、事前のお振り込みなどによるお支払いはお断りさせていただいております。
- 紙漉き体験をされない付き添いの方は料金をいただいておりません。
- 体験会場
- 株式会社和詩倶楽部 本社1階(京都市中京区薬屋町593番地スガビル1階)
お間違えのないようにご注意ください。
- ご予約方法
-
- 紙漉き体験は必ず事前のご予約が必要です。
- 体験希望日の1日前の18時までに下記の方法でご予約をお願い致します。
お電話でのご予約
- 受付時間 午前10時〜午後6時まで
WEBでのご予約
- 当サイトの紙漉き体験のご予約からご希望の日時をお選びいただき、お申込みください。
- 注意事項
-
- 必ず1日前の18時までにご予約をお願いします。原料準備などの都合により、予約なき場合は体験ができません。
- スペースの都合上、最大10名様まで対応可能です。
- ご予約が重なった場合は、ご希望に添えません。ご予約は先着順とさせていただきます。
- キャンセルの場合はご予約日前日の18時までに必ずお電話にて紙漉き体験デスク【075-213-1477】までお申し出ください。
- キャンセル料はいただいておりません。ご都合が悪くなった場合などキャンセルはお気軽にご連絡ください。
- ただし、ご予約当日の無断キャンセルはご遠慮ください。無断キャンセルの場合は、体験料を実費ご請求させていただく場合もございます。予めご了承ください。
- ご予約の時間に遅れないようにご注意ください。万が一遅れる場合は事前にご連絡をお願いいたします。ご予約の時間から20分以上ご連絡がない場合、自動キャンセルとさせていただきます。
- 色つけ作業時に服に染料が付着する場合がございますので十分にご注意ください。エプロンなどはご用意しておりませんので、お客様ご自身でご準備をお願い致します。
- 気象特別警報発令時や自然災害発生時、大雪などの場合、予告なく紙漉き体験を中止させて頂く場合がございます。
お子様連れのお客様へ
注意事項とお願い
当社の紙漉き体験では、約20年以上の経験と実績の中で、小さなお子様からお年寄りの方、障がいをお持ちの方まで、誰でも楽しく紙漉き体験ができるよう創意工夫して行っております。 おかげさまで、これまで大きな事故なくたくさんのお客様に体験をしていただいております。 今後もこのような体験を長年行っていき、次世代に日本の伝統技術を伝えていくため、安全には十分配慮して開催して参ります。
当体験設備の中で、特にお子様連れのお客様に注意していただきたい事項がございます。小さなお子様から参加できますが保育ではございません。 店内に他のお客様もいらっしゃいますので下記の注意事項とお願いを体験のご予約申込み前によくお読みください。 お子様や保護者の方、同伴者の方、他の店内のお客様も楽しい時間を過ごしていただきたく思っておりますのでご配慮をお願いいたします。
- 未就学児のお子様(3歳〜)の体験も可能ですが、小学生以下のお子様は必ず保護者の方または付き添いの方同伴での体験となります。
- お子様の管理につきましては、保護者様、同伴者様の監督責任とし、お子様から目を離さないように、事故が起こらないように配慮をお願いします。
- 特に当体験設備の「和紙乾燥機」は筐体の中に約70℃のお湯を循環して稼働させております。お子様だけでは絶対に触れないようにご注意をお願いいたします。
- 和紙の色付け作業時に使用する染料は、染色用の業務用染料です。服に付いた場合は落ちませんので、エプロンなどをご用意していただくことをお勧め致します。
- 体験中のトラブルで生じた事故・負傷等に関しましては当施設ではその責を負いかねますのでご了承ください。
Faqよくあるご質問
紙漉き体験にお問い合わせいただくご質問内容と回答です。
Booking 紙漉き体験のご予約・お問い合わせ
お電話でのご予約・お問い合わせ
お電話でお問い合わせいただく場合は
下記の番号までお問い合わせください。
ご予約のキャンセルや時間変更はお電話にて承ります。
- 午前10時~午後6時の間で受付いたします。